医局に所属しようか悩んでいる方の大半が、医局の人事問題ではないでしょうか。
昔は、医学部を卒業した後は、ほぼ全員が医局に所属して組織の流れに身を任せていました。
最初から大学医局には入らず、卒業後のキャリアを自分で切り開くのは少数だったのです。
昨今では、卒業後のキャリアを自分で切り開いていく医師や研修制度などの変更により医局に所属する人は少なくなってきています。
ただし、大学医局は研修医にとっては効率よく一人前になれる教育システムが整っているメリットがあるのです。
医局に入れば効率よく一人前になれるのであれば、研修をしつつ医局員として働こうかなと思うかもしれません。
しかし、多くの医師たちは医局に所属する前に頭を抱えることに・・・。
今回は医局に入るか入らないかで悩んでいるあなたのために、医局の人事事情について紹介していきます。
目次
医局は大学病院の診療科ごとの人事組織です。
医局という大きな人事組織のなかでは、図のようなことがおこなわれています。
医局では医師の成長や医師不足の病院へ派遣するためなど、さまざまな目的で本院から分院や関連病院にあたる病院へ医師を異動させているのです。
詳しく見てみると、医局で起こる人事移動には以下のものがあります。
このように、さまざまな勤務先で働くことができるのは医師特有の人事異動かもしれません。
しかし、それが医局に所属している医師たちの悩みの種そのものなのです!
具体的な医局に所属する医師たちの人事異動のつらさを調べてみました。
医局は、分院・関連病院である地域の病院の医師を供給しています。
いわば、医局人事によってへき地医療を支えているのが日本医療の現状です。
もし、医局がいなければ医師のいない村や町が増えていたことでしょう。
しかし、全国各地に移動命令が出るため、あなたの自宅から通えない場所への人事異動命令が出たら引っ越しをしなければならないのです。
実は医局の人事異動は2年に1回や1年に1回の短期間のペースでおこなわれています。
そのため、「移動で引越したのに、2年後の辞令でまた引越し……」なんてしんどい思いを何度もしなければならないかもしれません。
へき地の医療を支える医局ですが、この働き手の意思を顧みない人事異動にこそ医局人事の理不尽さが隠れているのです。
医師の深刻な人手不足もあり、短期間での異動や医師本人の希望とは違う勤務先・勤務地の異動を強いられることが増えてきています。
医局に籍を置き断れない状況での移動辞令を「つらいなぁ……」と感じてしまうのは、当然のことではないでしょうか。
医局から命じられる移動の数は、平均で3~4回といわれています。
それでも勤め先の指示であれば従わざるをえないので、指示に従って移動先の職場に転院していくのです。
そんなとき実際に気になるのは、人事異動で職場が変わるときのあなたの書類上での扱いではないでしょうか。
「勤務先が変わるだけで籍が置かれてるところは変わらない」のか、「完全に籍も勤務先も変わるのか」であなたの扱いも変わるでしょう。
実際のところ医局から命令された移動は、配属される病院が変わるたびに職場を退職しなければなりません。
「何度も退職するなんて、転職してるみたいで嫌だな……」と思いますよね。
しかし、医局の人事異動のシステムが一度退職手続きを取ることになっている以上、退職の繰り返しは避けられないのです。
そのため、厚生年金では不利な年金給付を強いられることになります。
医局での人事異動のことを踏まえると、医師のために用意された医師年金に入っておくと安心できるのでおすすめです。
医局の人事異動の勤務先はさまざまです。
そのため、勤務先によって当然ながら給料の差がでてきます。
もし最近、家をローンで買ったばかりというときに、
「他県の国立病院に異動してください」
と言われたら、今までの給料が減ることになるので生活が苦しくなりますよね。
そのため、医局長は人事や給料に極端な差がでないように、長期的には公平になるように采配をとることが求められます。
とくに私立の病院に比べ、公立の病院の報酬は低くなっていることが多いです。
その中でも国立病院の給料は低い傾向にあり、医局員からも人気がありません。
同じ公立の病院でも県立病院や民間病院の方が良い給料がもらえ手当も厚くなっているので、さまざまな場所でローテーションを組むように移動が起こるのです。
医局員に所属すると、人事異動が多くなり大変です。
しかし、さまざまな勤務先に異動することになるため、豊富な症例や優れた医師の教育機能に触れることができます。
また、多くの病院で勤務することによって、人脈を広げることもできるのです。
では、医師を成長させてくれる医局の仕事は出世を望むことができるのでしょうか。
それは異動先の医療機関や状況によるといわれています。
異動先で医師が「キャリアアップのために技術を身につけたい!」と考えていたとしましょう。
しかし、異動先が規模の小さい病院だったり、へき地にある病院だったりすると症例を重ねることが難しくなるのです。
たくさんの症例に触れてスキルアップしたい医師にとっては、望まない人事異動になってしまうでしょう。
また、異動先の状況によってもキャリアアップできるかどうかに関わってきます。
医局の人事異動のなかには、医師の人手不足でほかの病院に急遽異動することもあるのです。
そのため、最先端技術や施設が整っている病院に異動になったとしても、人手不足が原因で異動になった場合、キャリアアップ以前に、患者の対応でいっぱいいっぱいになることも考えられます。
医師の人手不足が問題視されているなかでキャリアアップをするには、立ち回りスキルが相当ないと難しいことなのかもしれません。
今は一昔前とは異なり、医学部を卒業したら医局へ所属するという流れがなくなってきています。
そのため、多くの医師たちには医局に所属しないという手段があるのです。
なぜ昔では医局に入るのが当たり前だったのに、現在は医局に所属しない医師がいるのでしょうか。
医局は理不尽な人事異動がありますが、さまざまな医療機関で経験を積むことができるのは医局ならではです。
また、人脈を広げることができるのも異動がたくさんある医局だからといえるでしょう。
医局に所属することで得るメリットもあるのです。
しかし、2004年の新研修医制度が導入されたことにより、医局に入らず市中病院で経験を積む研修医が増えています。
新研修医制度とは、初期臨床研修を医師国家試験に合格した後に2年間内科・外科・救急など回る制度です。
初期臨床研修は、法律に義務づけられている制度であり、基本的な診療能力のある医師を育てることを目的としています。
この制度により医局に入らずとも、さまざまな知識や技術を取得することできるのです。
だからこそ、現在ではあなたの希望する条件のいい病院で働きながらスキルアップをしていくことも可能になっています。
まずはしっかりと、あなたの希望に合った働きやすい病院を探しましょう!
市中病院を選んだ研修医の中には、病院との方針の違いから違う医療機関へ転職する医師も少なくありません。
医局であれば、人事異動で職場を用意してくれるでしょう
しかし、医局に所属しない道を選んだ医師は自力で転職先の病院を探すことになるのです。
そこで今回はおすすめの転職サイトを3つ紹介いたします!
医局に所属しなくても大丈夫!キャリアアップを成功させるおすすめ転職サイト3選 | ||
---|---|---|
転職サイト | 特徴 | 詳細 |
転職先生 | ◆オススメチェックポイント!◆ ・医師と医療機関win-winな関係 ・ライフスタイルの充実を重視 ・経験・実績・交渉力があるコンサルタント | |
ドクタービジョン | ◆オススメチェックポイント!◆ ・求人は自社で収集 ・北海道から九州まで拠点を展開 ・求人の種類も豊富 | |
リクルートドクターズキャリア | ◆オススメチェックポイント!◆ ・圧倒的求人数 ・転職サイト運営実績30年以上 ・医師支持率80% |
転職先生の特徴は、医師と医療機関がwin-winな関係を築いていることです。
医師からも医療機関からも満足してもらえるような医師転職のサポートをおこなっています。
医師にとってのベストを考え、希望の求人がない場合でもその医師に合った医療機関の求人を探してきてくれるのです。
また、転職先生は医師のライフスタイルの充実を重視しています。
「気持ちよく働くことができるのか」
という医師の精神状態を考慮し、医師のためになにがベストなのかを常に考え希望に沿った医療機関を紹介してくれるのは嬉しいですよね。
転職先生のコンサルタントは、経験と実績、交渉力をもっています。
25年以上医師のサポートをしているので安心して転職をすることができますよ。
ドクタービジョンの最大の特徴は、全国に拠点を展開していることです。
北海道から九州まで、拠点を展開していることから、全国の薬剤師求人情報を持っています。
各エリアに駐在しているコンサルタントが各エリアの医療機関とのネットワークを築いています。
地方転職やUターン転職の方も気軽に利用できるのです。
またドクタービジョンの特徴として、求人を自社で集めていることがあげられます。
自社スタッフが独自に求人を集めているので、熟知した医療機関の求人情報を提供してくれるのはありがたいのではないでしょうか。
リクルートドクターズキャリアの特徴は、求人数が業界トップクラスなこと。
リクルートドクターズキャリアを運営している「株式会社リクルートメディカルキャリア」は、医師転職サイトのほかに、看護師・薬剤師の転職支援もおこなっています。
医療系職種の転職ノウハウをたくさん持っている会社が運営しているのが、リクルートドクターキャリアの強みです!
さらに、転職サイトを運営して30年以上の実績もあるのも安心して利用できるポイントですよね。
その信頼感から医師からの支持率も高く、80%を超えているのも特徴の1つです。
多くの医師の信頼を勝ち得るリクルートドクターズキャリアで、ミスマッチのない転職を成功させてみませんか?
医局は大学病院の診療科ごとの人事組織です。
医局に所属し働くと、大学病院の職員として異動や民間の病院へ異動、公立病院で公務員になることもあります。
さまざまな勤務先で働くことができるのは医局員の特権です。
しかし、さまざまな勤務先で働けるといっても医師の人手不足もあり、希望しない勤務地や勤務先、短期間での異動などたくさん苦労することもあるのです。
だからこそ、医局に入らずに医師としてのキャリアプランを形成していく道を切り開いてみてはいかがでしょうか。
昔は医局に入るのが当たり前でしたが、今は医局に入らない手段もあります。
2004年から導入された新研修医制度により、医局に入らずともさまざまな知識や技術を取得することできるようになったからです。
あなたが働きやすくキャリアプランが作りやすい職場を、転職サイトのエージェントを活用して見つけてくださいね!
転職お役立ちコラム
医師が「転職」を考える理由
医師として働くうえで知っておくべきこと
医師の職種
医師の転職活動の流れ
医師向け転職サイトの活用法
医者がフリーランスになるメリットとリスク